テクノロジーの力で牛を見守る ファームノート×丸紅の挑戦――TMIP×文化放送スペシャル企画「未来の食から見える世界とは?」(後編)

食分野周辺ではテクノロジーを活用したイノベーション、いわゆる「フードテック」に注目が集まっており、フードビジネスが大きく変貌しようとしています。一方で、増加し続ける世界人口を養う食糧不足問題やフードロス(食品廃棄)を筆頭に、食にまつわる分野がさまざまな社会課題を抱えているのも事実です。食分野でのイノベーション創出は、我々に豊かさや潤いをもたらしてくれ、また社会が直面する課題を解決しうるものでもあります。

未来の食卓から見える世界はどのようなものなのでしょうか?
また、どんな新しいビジネスが生まれるのでしょうか? 

2022518日に開催された、オープンイノベーションプラットフォーム「TMIP」と文化放送による「浜松町Innovation Culture Cafe」スペシャル企画として開催した『丸の内Innovation Culture Cafe「~未来の食から見える世界とは?~』。食ビジネスのスペシャリストたちと早稲田大学ビジネススクール入山章栄教授らが登壇し、会場となった丸の内二重橋ビルにあるDMO 東京丸の内 Marketing Suiteに多くのお客様をお迎えした他、オンラインでもたくさんの方にご参加いただきました。

この記事では、イベント後半に行われたトークディスカッション「酪農・畜産DXの現在地点と未来」の内容についてお伝えします。登壇いただいたのは、丸紅/穀物事業部事業開発課長 桑野洋平さん、デロイト トーマツ コンサルティング/シニアマネジャー 坂口直樹さんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<登壇者のご紹介>

今回のイベントでは早稲田大学ビジネススクール教授・TMIPアドバイザーの入山章栄さんをファシリテーター役に迎え、ゲストには元乃木坂46で現在はプロ雀士・麻雀カフェ「chun.」オーナー&店長の中田花奈氏の他、「未来の食」に携わるイノベーター、識者の方々を迎えました。司会は文化放送砂山圭大郎アナウンサーが務めました。イベント後半で登壇されたゲストは次のお2人です。

〇丸紅/穀物事業部事業開発課長 桑野洋平:
2003年入社。穀物トレード、海外事業会社経営、M&A案件を担当。日立製作所への出向で得た経験を活かし、丸紅の食ビジネスにデジタル変革を起こす事業開発を行う。

〇デロイト トーマツ コンサルティング/シニアマネジャー 坂口直樹:
Future of foodをテーマに、食や農に関わるデジタル変革・社会課題解決型ビジネスに取り組む。

 

<番組紹介>

「浜松町Innovation Culture Cafe」(通称:浜カフェ)は、文化放送で毎週月曜日19時から放送される番組です。パーソナリティは早稲田大学ビジネススクール教授・入山章栄氏。毎回、さまざまなジャンルのクリエイターや専門家、起業家をゲストに迎え、社会課題や未来予想図などをテーマに学び溢れるトークを展開しています。podcast他でも配信中です。

(番組サイト)浜松町Innovation Culture Cafe | 文化放送 (joqr.co.jp)
(podcast) https://podcastqr.joqr.co.jp/programs/hamacafe

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トークより~デジタルの力で酪農・畜産を守るには?~

日本の酪農家数は現在13000戸超。離農は進んでおり、2030年には半分くらいの数になってしまうといわれています。「労働時間が長い割に儲からない」「糞尿処理の作業負担が大きい」「エサとなる穀物の値段が上がっている」といった悩みのほか、牛のゲップに含まれるメタンが温室効果ガスとして問題視されていることも、離農に拍車をかけているようです。

そこで酪農・畜産農家の生産性向上に取り組むのが農業ITベンチャー、ファームノート。丸紅との協業のもと、IoTソリューションにより牛の飼育をサポートしています。

搾乳を行うには牝牛を出産させなければなりません。そして、そのためには発情期に受精させる必要があります。従来は人が夜も巡回し、様子を見たり触ったりして発情期のタイミングを確かめなければなりませんでした。

課題解決のため、ファームノートはリアルタイムで牛の情報を収集する首輪型デバイスを開発しました。発情の兆候を検知することで人の労力削減につなげます。

桑野さんの説明に対し、坂口さんは「アメリカも中西部などは零細農家が多く、離農問題が起きている。デジタルツールを導入する農家もありますが、一般の人にとっては使いづらいものがほとんど。ユーザビリティの高いファームノートのデバイスはニーズがあるのでは」とコメント。入山教授からも「過剰なカスタマイズはデジタル化で起こりがちな問題」との指摘がありました。

「ただし、投資コストが経営の負担になってしまうとデジタル化も浸透しない。コストを回収できるよう大規模化を進めたり、業界のありかたを見直したりなどし、頑張った農家さんが報われるしくみを整えなければ」と桑野さん。

高齢化が進む酪農業。AI による効率化で労働環境が改善されれば、若い人もより参入しやすくなるかもしれません。

■記事の続きはこちらから

▼当日の放送はこちら

LATEST REPORT 最新の活動レポート